1371103vayt

単語: ①たくらむ:企圖,策劃,搞陰謀。 ②意地っぱり:固執,堅持己見。 ③みのる:成熟,結果實。 ④厚ぼったい:又厚又重的。 ⑤つっつく:捅,戳。 ⑥ののしる:罵人,大聲指責。 ⑦わめく:喊,嚷。 ⑧化ける:變化,化裝。 ⑨くつろぐ:舒緩,鬆快。

回复@1371103vayt
表情0/300
其他用户评论

1371103vayt

山と川のある町·きのこ汁パーティー 二学期が始まる。 北国ではそのころ、秋晴れのいいお天気がつづく。雪がこないうちに思いきり晴れてやれ一とたくらんででもいるような、意地っぱりな晴方だ。 空はつき抜けたように青く高く、壮麗な丸天井を描いており、太陽の光りは、一日中、万物を温めながら照りかがやいていた。そのおかげで稲は重たくみのって、ひろい平野は、黄色な上等の絨毯でも延べ広げたような厚ぼったい眺めを見せていた。そして、学校のある、このあたりの丘を吹き抜ける微風には、香ばしい米の匂いが含まれているような気がする。

1371103vayt

❷さて、土曜日に授業は正午でおしまいだ、町のサイレンの音が、丘や低地の田圃を越えて響いてくると、学校の中は、蜂の巣をつっついたように、にわかに騒然となる。帰り支度をする者、当番の掃除をはじめる者、うたう者、ののしる者、わめく者、ドタバタかける足音、机かなにかを倒す音など、まあ大変な騒ぎで、校舎自体が巨大なドラムに化けて鳴り響いているかのようだった。

1371103vayt

❸しかし、そうした騒音の中にも、やっと一週間の課業を終えて、これからの半日と明日はまる一日、休んでいられるという解放感がこもっているのだから、人間の気持ちって不思議な働きをするものである。 そういうくつろいだ気分は職員室の中にも漂っていた。教師や生徒の出入りが絶え間なくある、ざわついた空気の中で、用事のない先生たちはお弁当を食べていた。

当前评论用户
TA的其他评论