2020/2/10 NHK 哟哟日语 东京台场发现海洋生物沙蚕的新品种

2023-05-09 13:31:5901:01 3.9万
所属专辑:哟哟日语
声音简介

需要交流的铁粉可+微信号:yjx626060613,或添加:“哟哟日语”,抢先看更完整的免费内容,谢谢。(由于是免费栏目,限:3观正,好学,懂得感恩的日语爱好者,添加时记得备注非铁粉,关注了又取关的请勿打,谢谢!)

本节详细内容请见;

https://mp.weixin.qq.com/s/p93Ga-ouEmJI6bcomQ6Haw

小编每篇都要花上好几个钟头,所以希望亲们能够一路支持。

记得转发朋友圈哈!


東京 お台場 海の生物 「ゴカイ」の新種発見

东京台场发现海洋生物沙蚕的新品种



東京オリンピック・パラリンピックの会場にもなっている、東京・お台場の海で、海の生物「ゴカイ」の新種を国立極地研究所と東邦大学のグループが発見しました。

日本国立极地研究所和东邦大学的一组研究人员,在东京台场,也是东京奥运会和残奥会的举办地的海里,发现了一种海洋生物沙蚕的新品种。

 

見つかったゴカイは体長は1センチほどで、頭の部分が波を打つような形をしていることから、「ナミウチコモチコイソメ」と名付けられました。

被发现的沙蚕体长约1厘米,头部呈波浪状,因此被命名为纳米海藻

 

国立極地研究所と東邦大学のグループが、東京オリンピック・パラリンピックのトライアスロンなどの会場となっている東京・港区のお台場海浜公園の海で発見しました。

日本国立极地研究所和东邦大学的一组研究人员,在东京奥运会·残奥会的铁人三项比赛的举办地东京都港区的台场海滨公园的海里发现了该品种。


体は小さいものの頭に強い歯があり、死んだ魚などを食べているということです。

据了解,该品种身体虽小,但头部有锯齿,以死鱼等物为食。

 

国立極地研究所の自見直人さんは「都会の海にもまだ知られていない種がいることが分かった。多くの人が身近な自然環境に関心を持つきっかけになればうれしい」と話していました。

日本国立极地研究所的自见直人先生说,我们知道了都市的海里还有尚未知晓的物种。此次的发现,如果能成为许多人对身边自然环境感兴趣的机会,我会很开心


今日词汇: 

新種「しんしゅ」◎ 名

1)新品种。(今までにない、新しい種類。新たに発見された生物の種。国際命名規約に定める必要条件を満たす方式によって記載・公表され、新種であると判定が下されれば学名が有効となる。また、新たに作出された品種。)

 Ex:新種保険。/新种类保险。

 

体長「たいちょう」◎ 名

1)(动物的)体长,身长。(動物のからだの長さ。)

Ex:その魚は体長が1メートルあった。/这条鱼身长一米。

 

よう① 助动・特殊形

1)吧,要,想。(意志・決意。)

①   单独使用在句末。(文末に単独で。)

Ex:あしたの朝は早く起きよう。/ 明天早上要早点起床。

②以「…ようと」「…ようかと」「…ようとする」等形式用在句子里表示某种想法。(思想内容を表す語句につけて、「…ようと」「…ようかと」「…ようとする」などの形で。)

Ex:逃げようとしたが,逃げられなかった。/想逃跑,但没逃成。

③以「…ようかな」「…ようかしら」的形式表示自问。(「…ようかな」「…ようかしら」の形で、自問を表す。)

Ex:減量のためにジョギングでもしようかしら。/为了减轻体重,我还是搞搞慢跑吧。

2)让,请。(さそい・要求・説得。)

①   单独使用在句末。(文末に単独で。)

Ex:もう一度よく考えてみよう。/再好好想一想吧。

②   以「…ようよ」「…ようね」的形式。(「…ようよ」「…ようね」の形で。)

Ex:ふたりで勉強しようね。/ 咱俩个一块儿学习吧。

③   以「…ようか」的形式。(「…ようか」の形で。)

Ex:いっしょに出かけようか。/ 咱们一起出门吧。

④   以「…ようじゃないか」的形式。(「…ようじゃないか」の形で。)

Ex:もう仲なおりしようじゃないか。/让咱们重新和好吧。

3)吧。(推量・当然。)

①单独使用在句末。(文末に単独で。)

Ex:あの学生なら,これくらいの問題はできよう。/那个学生能答这类问题吧。

②   以「…ようか」的形式表示反语。(「…ようか」の形で反語を表す。)

Ex:彼に何ができようか。/他会干什么!

③   以「…ようもの,…ようはず」的形式。(「…ようもの,…ようはず」の形で。)

Ex:知らせてくれたら、迎えに出ようものを。/要是通知我,我就会去接(你)了。

④以「…ようが,…ようと」等形式,表示“或”,“不管”。(「…ようが,…ようと」などの形で。にもかかわらず。)

Ex:食べようと食べまいと、本人の好きにさせればいい。/吃或不吃,让他本人随便好啦。

 

名付ける「なづける」③ 他动・二类 N1

1)命名,起名,叫作。(人・物などに名をつける。命名する。)

Ex:子犬を太郎と名づける。/给小狗起名叫太郎。

 

トライアスロン

1) 铁人三项比赛

2)(英)triathlon

 

関心を持つ「かんしんをもつ」惯用语

1)感兴趣。(物事に対して興味を持ち、よく知りたいと思うさま。興味を持つ。)

Ex:絵画に関心を持つ。/对画画很感兴趣。

 

きっかけ◎ 名N2

1)起首,契机,时机,诱因,导致。办事情的开端或机会,事情发生的原因、动机。(物事を始めるための手がかりや機会。また、物事が始まる原因や動機。)

Ex:話のきっかけをさがす。/寻找说话的时机。


来源:NHK

编辑:余哟哟

翻译:余哟哟

请不要黏贴与复制原文,请勿商用,谢谢!

由于翻译水平有限,无个人主观内容 请勿除翻译交流外地评论。 

谢谢大家!我们一起努力!




用户评论

表情0/300

CHAO_x0

非常喜欢💕

余哟哟

不好意思,哪个亲,我不小心,删除了评论,非常抱歉。(大概意思是:きっかけになれば,不是となれば),非常感谢亲们的支持与纠正!

猜你喜欢
PET2020官方样题2套

PET2020官方样题2套PET2020官方样题2套听力高清MP3音频材料,由中国雅思名校-广州雅思英语学校收集整理上传,供广大PET考生参考。如需PET202...

by:广州雅思英语学校

当代(2020年第2期)

《当代》奉行文学克隆真实的宗旨,坚持以文学关注现实关注百姓人生的立场,被公认为现实感最强的中国大陆文学刊物。长期关注读者趣味,尊重读者权利,相信读者格调,成为发...

by:当代杂志