千載一遇きたりて好機

动词てあります てありました てありません てありませんでした 这四个的区别求讲解一下
4个回答2023-02-12 07:11
てあります表示现在肯定句
てありました表示过去肯定
てありません表示现在否定
てありませんでした过去否定
你记着ません是否定
动词词尾接た是表示过去
为什么遅刻した可以说成遅刻してきた?
4个回答2023-10-17 02:57

遅刻した是遅刻しま尺基した的判没简写,陵冲谨迟到了。

てきます意思不一样了

雪が降ってきました。是什么意思
4个回答2023-01-07 20:47
就是“下雪了”的意思。如果硬要翻译“ってきました”的话,可以说成“下起雪来了”。“てくる”是为了强调状态变化而加上去的,表示从不下雪到下雪的那种变化。
教育ありき,这里的ありき是什么意思?
2个回答2023-09-01 04:25
実効性や不利な侧面等を无视し、无闇に信者成功のみを求める态度、、、かな?
例えば、无駄に人员や予算、时间を费やしたり、目标を无意味に引き下げたり等。
つまり、成功に固执するあまり、本质を见失っている状态数橡、本末転倒。
ありきは、动词「ある」に过去の助动词「き」の付いたもので、现代语の「あった」に相等します。
现在よく使われるの薯坦旁は「结论ありき」という表现です。
はじめから结论がある、はじめから结论が决まっていて、途中の议论や反対意见等は完全に无视すると言った意味合いで用います。
“起きる”的て行是“起きて”吗
1个回答2023-10-10 00:20
看看单词的词性和例句吧。

起きる 【おきる】 【okiru】②
【自动·二类】

(1)起,起来,立起来;坐起来。(立ちあがる。)
  起きて食べなさい。/坐起来吃吧。

(2)起床。(ねどこをはなれる。)
  朝起きてから夜寝るまで。/从早晨起床到晚间睡觉;从早到晚。行漏销
 
(3)不睡。(めざめている。)
  夜遅くまで起きてこつこつ勉强する。/孜孜不倦地学习到深夜。
 
(4)发生。档游(事件などが起こる。)
  困ったことが起きた。/发生了搜旦一件麻烦事。
闻かせていただきます。是什么意思?
4个回答2023-10-27 13:32
闻かせて是闻拍困く的使役态,就是让袭如念(我)听

这橡册里就是得到对方让我听的这个行为。

一般这么说都是很客气的说法。
请解释下“なりたいてす”
3个回答2023-10-25 21:47
なりたい的原型是「なる」连用形十たい 「想成为···」

再比如∶任何一个动词的连用形都可以后面加「晌旦たい」变成「想···」
私は将来は画家になりた基扰いです。
我将来想当画家。

「食べる」可以变成 食搏谨旦べたい 「想吃··」
「勉强する」可以变成 勉强したい「想学习···」
心配していただきありがとうございます 是什么意思?
2个回答2023-09-18 16:40
原句是错态斗慎误的,正确的是ご心配顶きましてありがとう销高ございます。或者心配してくれて、ありがと帆敬うございます。
窓を闭めて出かけたのに、帰ってきたら开いていました。这里的“たら”怎么理解?
3个回答2023-10-21 08:22
这里不是表示假定条件。而是表示困迅租契机、发现,后面的发现往往是‘出乎意料、没想到的、很意外的事’。翻译汪兆上,是‘...之后,竟然...'。
关上窗出门了的,可回来之后,竟然是昌闭开了的。
热门问答