交错する思い

する是什么意思
4个回答2022-08-22 07:13

 某事物;做某事。

1、释义:一切事物。

2、语法:基本意思是“某物,某事”,主要用于肯定句中,有时为了表示一种较肯定的意味或提出申请等, 也可用于非肯定句中。用作主语时谓语动词用单数形式,其相应的代词也用单数形式。基本的な意味は「何か、何か」であり、主に肯定的な文で使用され、时にはより肯定的な意味を表现したり、アプリケーションを作成したりするために使用されます。

3、例句:

非常に正确に何かを予测できます。

我能很准确地预测某事。


扩展资料

近义词:なに

なに

1、释义:事情。

2、语法:基本意思是“事情,东西”; 可指具体的物,也可用来指人或动物,带有怜悯、爱或轻蔑等感情色彩,有时还可指说话方需要或想要的东西。基本的な意味は「物、物」です。特定の物を指すことも、思いやり、爱、軽をもって人や动物を指すこともできます。また、话し手が必要とするものを指すこともあります。

还可指代事,可指人们谈论的或想到的事或非物质的某一点,也可指某一特定的事件或所做或将做的事,有时还可指某一事件的题目。また、人、人が话したり考えたりするポイント、または重要ではない何かを指すこともあります。また、特定のイベントや行われた、または行われることを指すこともあり、时にはイベントのトピックを指すこともあります。

3、例句:

私が探していたものにつまずいた。

我偶然发现了我一直在寻找的东西。

下车する怎么读
1个回答2024-03-11 14:04
下车する:げしゃする
例:下车前途无効:
中途下车车票作废。
[応接する][受付する][待合する]意思和区别
1个回答2023-09-11 01:41
応接室(おうせつしつ)
応接する/接待

受付室(うけつけしつ)
受付する/受理

待合室(まちあい猜辩しつ)
待合する穗厅缺/等待伏团
「一生悬命勉强する」と「一生悬命に勉强する」どちらがいいですが?
1个回答2023-10-26 16:26
说人生一辈子悬辛勤强,艰苦奋斗,强于一方是好事,但一生悬生命?
“ご指摘していただけると幸いです”中的“いただける”是怎么用法?
5个回答2022-05-06 00:47
“----ていただく 或 ご----いただく ”表示请他人为我(或自己一方)做某事,而“ご----いただける ”是“いただく”的可能态,故,“ご指摘しいただけると---” 意为:如能得到您的指正。所以你所举的例句,应为:“ご指摘しいただけると 幸いです”。意为“如能得到您的指正,十分荣幸。”
请注意:句式应, “动词连用形+ していただく ” 或“ご 动词连用形+いただく”, 表示请他人为我做某事。( * 此句式如前有“ご”就不能后再有“て”,或前无“ご” 后要有“て” ,即:“动词连用形+ ていただく ” 或“ご 动词连用形+いただく”,后项语气更礼貌。 )
用する好还是用食べる
1个回答2022-10-30 04:10
1.朝食をして以来、今まで何も食べない。第一句的意思是:自做早饭之后到现在什么也没吃。2.朝食を食べて以来、今まで何も食べない。て以来:自~之后第二句的意思是:自吃早饭之后到现在什么也没吃。
する和やる的区别
1个回答2022-10-05 06:30
する和やる在做单独动词时都具有‘做’‘干’‘搞’的意思。但する为サ变自他动词,而やる只是5段他动词。する可以接在一些名词下做サ变动词,如:练习する。但やる不行。而やる可以接在て的后面成为补助动词……てやる。表示某动作是为自己同辈或晚辈做的,する则没有。
以上参考。
いいます。思いmす。暇。词性都是什么啊?
2个回答2022-11-16 16:58
言います 普通型是言う 一类动词
思います 普通型是思う 一类动词
暇的词性有名词和形容动词
“ご指摘していただけると幸いです”中的“いただける”是怎么用法?
1个回答2022-12-02 20:01
いただける:能够得到
ご指摘していただけると幸いです
=ご指摘して+いただけると+幸いです
=您的批评+能够得到+幸运
*歌を歌っていただけるなら大歓迎です.
欢迎你们唱个歌
*意见を出していただけるなら大歓迎です.
欢迎提意见
“食事をする”与“食事する”的区别,和其他这样的“xxをする”和“xxする”在用法上的区别
2个回答2023-04-14 04:51
像 食事,勉强 这类サ变动词,词干本身就可以当名词用,所以就出现了又を和没有を的现象
此时,无论有没有好,意思都是一样的,没有实质的区别。
注意,仅限于 サ变动词 可以这么用。
用的时候,无论你使用哪种都可以,就看习惯。
和其他的用法上没有区别
热门问答