人鱼公主——安徒生(3)

2022-07-16 11:09:2113:36 50
声音简介

お姫さまは、この像のそばに、バラのように赤いシダレヤナギをうえました。

枝垂れ柳:垂柳

ヤナギの木は、いつのまにか美しく、大きくなりました。若々しい枝は、その像の上にかぶさって、先は青い砂地にまでたれさがりました。

すると、枝が動くにつれて、そのかげがむらさき色にうつって、ゆらめきました。そのありさまは、まるで、枝の先と根とが、たがいに  キスをしようとして、ふざけあっているようでした。

 お姫さまたちにとっては、上のほうにある人間の世界のお話を聞くことが、なによりの楽しみでした。

お年よりのおばあさまは、船だの町だの、人間だの動物だのについて、知っていることを、なんでも話してくれました。

そのお話の中で、お姫さまたちが、なによりもおもしろく、ふしぎに思ったのは、陸の上では、花がよいかおりをして、におっているということでした。むりもありません。海の底にある花には、なんのにおいもないのですからね。

無理もない:理所应当,难怪,当然

それからまた、森はみどりの色をしていて、木の枝と枝とのあいだに、見えたりかくれたりするさかなたちは、美しい、高い声で、楽しい歌をうたうということも、ふしぎに思われました。

おばあさまがさかなと言ったのは、じつは、小鳥のことでした。なぜって、そうでも言わなければ、まだ鳥を見たことのないお姫さまたちには、どんなに説明しても、わかるはずがありませんからね。

「おまえたちが、十五になったらね」と、あるとき、おばあさまが言いました。「海の上に浮びあがることをゆるしてあげますよ。そのときには、明るいお月さまの光をあびながら、岩の上に腰(こし)をおろして、そばを通っていく大きな船を見たり、森や町をながめたりすることができるんですよ」

 つぎの年には、いちばん上のお姫さまが十五になりました。あとのお姫さまたちは、年が一つずつ下でした。ですから、いちばん下のお姫さまが、海の底から浮びあがって、わたしたち人間の世界のありさまを見ることができるようになるまでには、まだまだ五年もありました。

 そこで、お姫さまたちは、はじめて海の上に浮びあがった日に見たことや、いちばん美しいと思ったことを、帰ってきたら、妹たちに話そうと、たがいに約束しあいました。なぜって、みんなは、もう、おばあさまのお話だけでは満足できなくなっていましたからね。お姫さまたちが人間の世界について知りたいと思うことは、とてもとてもたくさんあったのです。

 とりわけ、いちばん下のお姫さまは、海の上の世界のながめられる日を、だれよりもずっと強く待ちこがれていました。それなのに、いちばん長いあいだ待たなければならないのです。けれども、お姫さまは、もの静かな、考え深い娘でした。

待ち焦がれる:焦急等待

幾晩(いくばん)も幾晩も、開かれた窓ぎわに立って、さかなたちがひれやしっぽを動かしながらおよいでいる、まっさおな水をすかして、上のほうをじっとながめていました。

鰭(ひれ)

すると、お月さまやお星さまも見えました。その光は、すっかり弱くなって、ぼんやりしていましたが、そのかわり、水をとおして見ていますので、お月さまもお星さまも、わたしたちの目にうつるよりは、ずっと大きく見えました。

 ときには、黒い雲のようなものが、光をさえぎって、すべっていくこともありました。それは、頭の上をおよいでいくクジラか、でなければ、大ぜいの人間を乗せている船だということは、お姫さまも知っていました。

遮る(さえぎる):風·光線·道·発言を遮る

でも、船の中の人たちは、美しい小さな人魚のお姫さまが、海の底に立っていて、白い手を、船のほうへさしのべていようとは、夢にも思わなかったことでしょう。

差し伸べる:伸出援助之手



用户评论

表情0/300
喵,没有找到相关结果~
暂时没有评论,下载喜马拉雅与主播互动
猜你喜欢
安徒生故事

安徒生的童话故事

by:竺老师

安徒生传记

欢迎收听由听作文为您倾情录制的《1000本名人传记系列》---第2本---《安徒生传》。汉斯·克里斯蒂安·安徒生(1805-1875),19世纪丹麦著名的童...

by:彭城观月

故事安徒生

小小故事,处处有启发

by:香草的天空_

Andersen 安徒生

请500元赏心悦目

by:1洋一

安徒生故事

日常更新哦,欢迎关注

by:澹台宇鹏

安徒生童话

好听的儿童睡前故事,希望大家能喜欢

by:嘉嘉儿童故事会